ラベル バドミントンの練習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バドミントンの練習 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年4月17日月曜日

素人の壁打ち

こんにちは。
バドミントンのチームは幽霊部員と化しました^^;

一応、バドミントンは続けているつもりです^^;
夜間のバレーボール練習には行っているので隙間時間を使って壁打ちをしています。


素人が壁打ちができるようになるには

1.猫手を改善(リストスタンドができてないと玉が弱すぎて跳ね返らない)

2.ラケットをコンパクトに振る(大振りだと間に合わない、コントロールも不可)

3.振ったら元の位置に戻す(ラケットも足も構える)

最初のうちは壁打ちは続かないと思いますが続けていれば必ずできるようになります。

他に、その時の壁打ちは何の練習なのかというのにもよりますが
ラケットヘッドをグリップより下げない(守備よりも攻撃的な感じ)とか。
プラスアルファで自分で考えて続けるとよさそうでした。

最初の目標は、1点打ちと言うらしいですが
マトをつくってバックもしくはフォアで打ち続ける事になると思います。

1点打ちが、なんとなくできると自分でコントロールして
フォアとバックと交互にしたり、オーバで打つのを混ぜたり、いろいろできるようになってきます。

バレーボールもそうですが、一番の練習相手はやっぱり壁ですね。
お互い上手くなろうという意思を持って壁と練習中です(笑)

ちなみにこのおじさんのバドはとってもわかりやすくて好きです

2016年6月29日水曜日

30代ですがバドミントンはじめました

バドミントンに誘われたのでなんとなく始めてみました。


教えてもらったことを忘れないようにメモしていきます。




ラケットに握り方はイースタングリップ


手を前に出して、包丁を持つように握る

そうすると、シャトルをたたく面が床と垂直になります⊥

面は左右にあるので、右に来たシャトルも左に来たシャトルもさばけるラシイ


正直、けっこう難しいです。



包丁のように握ったラケット

何も知らずにラケットを振ってもシャトルに当たりません^^;

シャトルをまっぷたつに・・・のごとく大根切り状態



と。とりあえす

自宅で練習しようと思い、ネットで素振りを調べてみました。


イースタングリップ(包丁持ち)でのスイングは

腕をふりおろしながら腕をひねります

もし、手首で打っている場合は、ウェスタングリップで握られている可能性があるらしい・・



呼吸をするようにウイングできればいいのですが

実際にシャトルを打っていると

どんどんウェスタングリップになっていく・・・不思議^^;

バドミントンが終わると手首やら肘やら痛くなります。

おそらくフォームがめちゃくちゃなのが原因です。


せっかく始めたので上手になれるよう頑張ります。

★可愛いレンタルサーバーLOLIPOP!